JA
EN
menu
概要
調査地点
基礎語彙
自然談話
調査報告書
催し物
利用規定
概要
調査地点
基礎語彙
自然談話
調査報告書
催し物
利用規定
JA
EN
調査報告書一覧
青森県むつ市
愛知県木曽川
島根県隠岐の島
石川県白峰
沖縄県久米島
島根県出雲
沖縄県与論・沖永良部
東京都八丈島
沖縄県宮古島
鹿児島県喜界島
青森県むつ方言調査報告書(2020年3月)
目次
はじめに
概要
調査報告
むつ市方言の音韻(大槻知世)
『田名部辨語彙集』記載語彙のアクセント資料(ローレンス・ウェイン)
むつ市方言の格と情報構造(中川奈津子)
青森県むつ市田名部方言の可能表現(三宅俊浩)
むつ市田名部方言の行為指示表現(川瀬卓)
方言と民俗文化史-産婆の呼称とその背景(小池淳一)
資料
基礎語彙集
文法項目データ集
愛知県木曽川方言調査報告書(2019年3月)
目次
はじめに
概要
調査報告
木曽川方言文法概説(平子達也・久保薗愛・山口響史)
木曽川方言の疑問文の文末音調(木部暢子)
資料
基礎語彙集
文法項目データ集
島根県隠岐の島方言調査報告書(2018年3月)
目次
はじめに
プロジェクトの概要
調査の概要
隠岐の島方言の音韻(木部暢子)
隠岐の島方言のアクセント(松倉昂平・三樹陽介)
隠岐の島都万方言における動詞の活用―活用形の整理と用例の提示―(平子達也)
隠岐の島方言データ集
隠岐の島方言 基礎語彙集
隠岐の島方言 文例集
隠岐の島 都万方言集
「隠岐の島方言のつどい」
あいさつ(教育長 山本和博)
「使えるかもしれない隠岐弁講座」(吉井重伸・坂本忠司)
「隠岐方言の特徴―合同調査の報告を兼ねて―」(平子達也)
「隠岐弁の魅力」(友定賢治)
石川県白峰方言調査報告書(2018年3月)
目次
はじめに
概要
白峰方言の音声・音韻(新田哲夫)
白峰方言アクセント調査報告(中澤光平・松倉昂平・新田哲夫)
語彙集
久米島方言調査報告書(2017年3月)
目次
はじめに
プロジェクトの概要
調査の概要
久米島方言の下位区分(仲原穣)
久米島方言の音韻(木部暢子)
久米島方言のアクセント(上野善道)
沖縄語久米島謝名堂方言の疑問文の形(ハイス・ファン・デル・ルベ)
久米島方言データ集
久米島方言データ集の表記について
久米島方言 基礎語彙集(音声記号)
久米島方言 基礎語彙集(かな)
久米島方言 文法例文集(音声記号)
久米島方言 文法例文集(かな)
久米島方言 動詞例文集(音声記号)
久米島方言 動詞例文集(かな)
「久米島・島ことば調査のつどい」講演記録
出雲方言調査報告書(2016年3月)
目次
はじめに
プロジェクトの概要
調査の概要
出雲方言の音韻(木部暢子)
出雲方言のアクセント(上野善道)
出雲方言における格助詞「ガ」と「ノ」について(平子達也)
出雲方言の指示詞カ,サに関する報告(荻野千砂子)
出雲方言データ集
出雲方言データ集の表記について
出雲方言 基礎語彙集(音声記号)
出雲方言 基礎語彙集(かな)
出雲方言 文法例文集(音声記号)
出雲方言 文法例文集(かな)
出雲方言 動詞例文集(音声記号)
出雲方言 動詞例文集(かな)
「出雲方言のつどい-出雲ことば再発見-」講演記録
与論方言・沖永良部方言調査報告書(2016年3月)
目次
はじめに
プロジェクトの概要
与論のことば
与論方言調査の概要
与論方言の音韻(木部暢子)
与論島諸方言のアクセント(上野善道)
与論方言の文法(町博光)
与論方言データ集
与論方言データ集の表記について
与論方言 基礎語彙集(音声記号)
与論方言 基礎語彙集(かな)
与論方言 文法例文集(音声記号)
与論方言 文法例文集(かな)
沖永良部のことば
沖永良部方言調査の概要
沖永良部方言の音韻(木部暢子)
沖永良部方言の格体系(徳永晶子)
沖永良部語正名方言の疑問文(ハイス ファン・デル・ルベ)
沖永良部方言データ集
沖永良部方言データ集の表記について
沖永良部方言 基礎語彙集(音声記号)
沖永良部方言 基礎語彙集(かな)
沖永良部方言 文法例文集(音声記号)
沖永良部方言 文法例文集(かな)
八丈方言調査報告書(2013年10月)
目次
1.プロジェクトの概要
2.調査の概要
3.八丈方言の概要
八丈方言の音韻(松浦 年男)
八丈方言における新たな変化と揺れをめぐって(金田 章宏)
八丈方言の語彙 ―1950年調査との比較―(木部 暢子)
八丈語の古さと新しさ(平子 達也 ・ トマ ペラール)
4.八丈方言の特徴
ママをたずねて三千里 ―八丈方言の系統的位置について―(ローレンス ウエイン)
八丈町の「八丈方言」継承の取り組み(茂手木 清)
八丈語と八丈島の歴史(林 薫)
5.八丈方言調査データ
八丈方言基礎語彙データ(音声記号表記)
八丈方言基礎語彙データ(かな表記)
八丈方言文法項目データ(音声記号表記)
八丈方言文法項目データ(かな表記)
八丈方言基礎語彙 共通語索引
八丈方言文法項目一覧
6.「八丈・島ことば調査のつどい」講演記録
宮古方言調査報告書(2012年8月)
目次
1.プロジェクトの概要
2.調査の概要
3.宮古方言の概要
宮古諸方言の音韻-体系と比較-(トマ ペラール・林由華)
南琉球宮古語与那覇方言の名詞アクセント体系:初期報告(五十嵐陽介)
宮古語の動詞活用-代表形、否定形、過去形、中止形-(かりまたしげひさ)
4.宮古方言の特徴
宮古諸方言の音声実現に関する予備的検討(松浦年男)
宮古郡島若年層による方言音声認識の実態(中島由美・徳永晶子・諸岡大悟)
5.宮古方言データ集
宮古方言基礎語彙データ
宮古方言文法項目データ
宮古基礎語彙共通語索引
宮古方言文法項目一覧
6.宮古方言関係文献目録
7.文化講演会
喜界島方言調査報告書(2011年8月)
目次
1.プロジェクトの概要
2.調査の概要
3.喜界島方言の概要
喜界島方言の音韻(木部暢子)
喜界島南部・中部地域のアクセント(窪薗晴夫)
喜界島方言の格の体系(下地賀代子)
4.喜界島方言の特徴
喜界島方言の系統的位置について(ローレンス・ウエイン)
数詞のアクセントを通してみた喜界島語彙の音韻特徴(松森晶子)
鹿児島県喜界町方言におけるオノマトペの語彙的特徴(竹田晃子)
5.喜界島方言調査データ集
基礎語彙データ
アクセントデータ
文法データ
6.喜界島方言関係文献目録
「喜界町教育文化講演会」報告
リレーエッセー「喜界島の方言を残そう」