やーな]ー jaːnaː [名] m1 (宮古水納) | |||
|
(1) いえのな。でんとうてきななまえ【家の名。伝統的な名前】。水納島本来の伝統的な名前 |
(2) やごう【屋号】。 |
備考 | 戸籍上の日本語の名前とは区別される。日本語の名前は水納島方言から見るといわゆる「外来語」であり、本来は固有語、つまり水納島方言での名前を付けていた。命名は〈むぬすー〉「民間巫女」に頼んで、生まれて数日後の〈なーふぃーよーい〉「命名祝い」の際に行う。どの名前を付けるかは籤で決める。先祖の名前が書かれた紙を箱に入れ、その箱をゆすぶって紙を落とす。同じ名前が三回落ちるとその名前を付ける |
---|
(1)
|
やーな]ーまい jaːna]ːmai X=mai あらん araN ... |
---|---|
(2)
|
うれー ure: X=mai ん]め m]me ... やーなー[まい jaːnaː[mai あらん araN |
セリック・ケナン、大浦辰夫(2022)『みんなふつ語彙集』国立国語研究所みんなふつ語彙集. http://doi.org/10.15084/00003679 |