本データベースに納められているデータ
基礎語彙
- 八丈島三根(三樹陽介)
- 八丈島末吉(三樹陽介)
- 鹿児島県甑島里(平塚雄亮、このデータは科研費「17K13468」および「20K13054」の成果の一部です)
- 喜界島小野津(木部暢子、小川晋史)
- 喜界島阿伝(木部暢子、小川晋史)
- 喜界島湾(小川晋史)
- 喜界島荒木(木部暢子、小川晋史)
- 喜界島上嘉鉄(小川晋史)
- 沖永良部国頭(横山晶子)
- 沖永良部上平川(横山晶子)
- 伊平屋島田名(サルバトーレ・カルリノ)
- 与論麦屋(木部暢子、セリック・ケナン)
- 宮古砂川(セリック・ケナン)
- 宮古池間西原(林由華、セリック・ケナン)
- 宮古水納島(セリック・ケナン)
- 八重山与那国祖納(山田真寛、中澤光平)
談話資料
- 徳之島「祖母の話1(前半)」(岡村隆先生提供)
- 徳之島「祖母の話1(後半)」(岡村隆先生提供)
- 徳之島「おばの話」(岡村隆先生提供)
- 沖縄本部町瀬底「瀬底の概況」(『方言録音資料シリーズ―12』から)
- 沖縄本部町瀬底「下男奉公についての笑い話」(『方言録音資料シリーズ―12』から)
- 沖縄本部町瀬底「ノロの話」(『方言録音資料シリーズ―12』から)
- 沖縄本部町瀬底「年中の行事」(『方言録音資料シリーズ―12』から)
- 沖縄本部町瀬底「下男奉公」(『方言録音資料シリーズ―12』から)
- 沖縄首里「桃太郎の話(1)」(琉球大学資料)
- 沖縄首里「桃太郎の話(2)」(琉球大学資料)
- 沖縄首里「五月の行事について」(琉球大学資料)
- 宮古砂川「桃太郎」(セリック・ケナン提供)
- 宮古平良「七星の話(民話)」(1980年の文化庁研究調査音声資料、書き起こし:セリック・ケナン)
- 宮古下地皆愛「桃太郎」(セリック・ケナン提供)
- 多良間仲筋「桃太郎」(セリック・ケナン提供)
- 八重山川平「川平について」(琉球大学資料)
- 八重山登野城「八重山の芸能」(琉球大学資料、書き起こし:加治工先生)
- 八重山登野城「台風の話」(琉球大学資料、書き起こし:加治工先生)
- 八重山登野城「日照りの話」(琉球大学資料、書き起こし:加治工先生)
- 八重山登野城「雨乞いの歌」(琉球大学資料、書き起こし:加治工先生)
- 八重山登野城「子守歌(1)」(琉球大学資料、書き起こし:加治工先生)
- 八重山登野城「子守歌(2)」(琉球大学資料、書き起こし:加治工先生)