かなま]い kanamai [名] m1 (宮古水納) | |||
|
(1) あたま【頭】。 | |||
例文1
|
がーっふぇーどぅ gaːffeːdu とぅり]ー turi]ː きたい kitai
「たくさん取ってきた」
|
||
---|---|---|---|
例文2
|
がーっふぇーどぅ gaːffeːdu とぅり]ー turi]ː きたい kitai
「たくさん取ってきた」
|
備考 | 〈かなまい〉系のことばを「頭」の意味で使われるのは宮古語諸方言である。同源の形式が八重山諸方言にもあるが、「ユウガオでできた、水を入れる器」の意味で使われる。ただし、波照間方言では宮古語の〈かなまりゃ〉「~頭(罵り言葉)」に対応する〈かなばらん〉<〈*かなばり-あ〉「よくない頭」の語形も見られ、八重山でも頭を指す用法が(わずかながらにせよ)認められる。琉球では頭のことをもともと〈つぶる〉系のことばで言い表しているから、南琉球の〈かなまい〉系のことばは本来「ユウガオでできた器」の意味を持っており、その器の形が円いことから、比喩的に「頭」の意味に転じたと思われる。ちなみに、〈つぶり〉も日本語の「つむら(円くてふっくらとする様)」が示すように「円い」の意味を含むことばと関係している |
---|
(1)
|
かなま]いまい kanama]imai X=mai あらん araN ... |
---|---|
(2)
|
うれー ure: X=mai ん]め m]me ... かなまい[まい kanamai[mai あらん araN |
セリック・ケナン、大浦辰夫(2022)『みんなふつ語彙集』国立国語研究所みんなふつ語彙集. http://doi.org/10.15084/00003679 |